僕はレッスン中に何気なく専門用語(単語)を言っている場合があります。

そんな時のために、今回はエレキギターの各部の名称をすべて紹介しました。

ヘッド

ヘッドには「ペグ」「ストリングポスト」「メーカーのロゴ」「ストリングガイド」があります。

ペグ

ペグとは、ギターの各弦をチューニングするためのツマミです。ココを回したりして音をあわせていきます。チューニングについては以前の動画で説明しました。

ストリングポスト

ストリングポストとは、弦を巻きつけて固定する所です。ペグと連動していてペグを回すとこのストリングポストも回転し、チューニングが出来るという仕組みです。

メーカーロゴ

ギターのメーカーが一目で分かるポイントです。メーカー側からしたら絶対に入れたいアピールポイントです。人が演奏しているのをみて、「いい音だなぁ。。どこのメーカーのギターかなぁ?」と思ったらヘッドを見てください。一目瞭然です。

ストリングスガイド

これはエレキギターのストラトキャスタータイプのギター特有のものです。

ストラトの構造上、1弦2弦のテンションが緩く鳴りがちになります。弦のテンションが緩いと演奏にも支障がでますので、このテンションを硬くするために調整するのがストリングスガイドです。

ネック

ネックには「ナット」「フレット」「ポジションマーク」があります。

ちなみに、フレットやポジションマークが乗っている面の事を「指板」というので覚えておきましょう。

ナット

ナットには様々な種類があり、一般的なものから牛骨、象牙、ブラス、ジュラコン、ミカータ、オイルなど多種多様なナットが存在します。これらは樹脂で出来ているものや金属で出来ているものなど、素材が異なります。

素材が異なると音にも大きな違いが生まれてきます。

フレット

指板上に打ち込まれている金属の棒の事です。

TABで描かれている数字はフレット数を表していましたよね。フレットが絶妙な間隔で打ち込まれているから僕達はギターでドレミを弾くことができるのです。凄いですよね^^;

ポジションマーク

指板上に黒い点があるかと思います。これは殆どのギターに印されているのですが、ポジションマークといいます。

演奏者が、特に初心者の場合、13フレットがどこか?と聞かれてパパッと「ココ!」と押さえるのは難しいものです。かといって、1フレットから順番に数えているようでは日が暮れてしまいます。

そこでポジションマークの登場。

3,5,7,9,12,15….といった感じで決まったフレット数の所に黒い点を印すことで、すぐさま目的のフレット数を導き出すことができるのです。

先ほどの13フレットでいうと、12フレットにある2つの黒い点を探してその隣を押さえれば13フレットになりますよね。

ボディ

ボディにはエレキギターに必要なものがたくさん詰まっています。エレキギターのコアと言ってもいいでしょう。

ピックアップ

ピックアップは分解するとコイルになっています。(物理の時間とかで習った記憶が…)

アコースティックギターの場合は大きなホールが空いていて、弦を弾くとホールの中で反響して大きな音を出すことができますが、

エレキギターの場合はホールではなく、このピックアップによって弦の振動を電気に変え、アンプへ信号を送るのです。

そうして、弾いた音がアンプで増幅され”鳴る”ということです。

ピックアップセレクター

エレキギターにはピックアップが3種類搭載されています。

  • フロント(ネック寄り)
  • センター(真中の)
  • リア(ブリッジ寄り)

これらのうち、どのピックアップで音を拾うか…を選択できるのがピックアップセレクターです。

ざくっと下記のようなサウンドの違いがあります。

  • フロント = モコモコ or ブチュブチュ
  • センター = カリッカリッ
  • リア = ジャキジャキ

あくまでざくっとした音のイメージです^^;

ピックガード

ピックでストロークなどをすると、ピックがボディ部分に当たり、擦れることになります。それを防止する役目があります。

レスポールタイプの場合、ピックガードをあえて外して使うギタリストもいます。

ストラトの場合、様々な色合いのピックガードが楽器店で売られていることがありますので好みの色に変えてみるのも良いでしょう。(サイズには気をつけてください。)

ブリッジ

弦交換をするときに挿し込む所。ここから弦が通って、ヘッドのストリングポストへ向います。

ブリッジにはオクターブチューニングをする重要なネジがあったり、トレモロホールがあったりかなり重要な部品になります。

ボリュームポッド&トーンポッド

ボリュームポッドはギター側で音量を変えることができる優れものです。いちいちアンプ側の音量を変えずとも、このポッドで調節できます。

歪の量もコントロールできるので、バッキング(伴奏)もソロもこれ一つで調節できたりします。(その方法やコツについては後々の動画で説明します)

トーンポッドでは音のこもり具合を調節できます。トーンを0にしてアンプから音を出してみてください。凄くモコモコっとした音になると思います。大げさにいえばそういう表現になります。

大体は多少絞って、JAZZに使えるトーンにしたりという使い方が多いように思います。

ジャック

ここにケーブルを挿し込み、アンプへつなぎます。

注意点が一つあります。ケーブルへ挿し込むときは必ずアンプの音量を0にしておきましょう。(そうしないと信号が急激にアンプへ送られ、爆音が響いてアンプに負担がかかってしまいます)

ストラップピン

ボディの頭と後ろに二つ、このようなネジが刺さっていると思います。これはストラップピンといって、その名の通りストラップを掛ける所です。

激しいパフォーマンスをする方はロックピンというピンを実装することをオススメします。通販とかで「ロックピン」と検索すれば引っかかると思います。

トレモロスプリング

こちらはギターの裏側。

釜を外したら、中にバネが3本入っています。激しいアーミングをする方は2本にする方もいます。

このバネとブリッジの連携により、トレモロアームのプレイが実現できるのです。

アーミングが何なのか分からないという方はスティーブ・ヴァイの演奏を観てみてください。この人はアーミングの使い方が匠です。

まとめ

以上、ギターの各部名称を紹介しました。

一つ一つ、いじったりして遊んでいく毎にこうした専門用語も身につくと思いますよ!( ・∀・)