今回はシンコペーションについてのレッスンです。

シンコペーションとは?

シンコペーションとは「裏拍を強調して変化をつける」という意味になります。言葉で言っても分かりにくいですね。

実際に弾いてみましょう。

見慣れないものが出てきましたね。

タイ(音楽記号)

この”にこちゃん”マークのような記号をタイと呼びます。

お国の「タイ」ではございません( ・∀・)。。

タイで結ばれた二つの音符。

先頭の音符は鳴らします。

後ろの音符は鳴らしません。

が、後ろの音符分の長さもを鳴らさないといけません。

例えば、先頭の音符をAとして後ろの音符をBと呼びましょう。

「AはBの分も生きる」 こう言い換えても過言ではありません。AはBの分まで鳴って散っていくのです。

これを踏まえて先ほどのデモ動画を御覧ください。

しっかりAがBの分まで鳴り続けていることが分かりましたか?これがタイという記号です。

ではシンコペーションとは何なのか。

裏拍を強調して変化をつける」でしたね。これを言い換えると、

裏拍と表拍をタイで結ぶ」と同義です。

譜面をご覧いただければ分かると思いますが、8分音符の裏拍と表拍がタイでつながっていますよね。

普通にダウンストロークとアップストロークをすると、ダウンが強調され、アップは弱めな印象になります。

これを強拍と弱拍と言います。(この記事を書くまでこの単語忘れてました。。それほどあまり重要ではない単語です。。)

では更に先ほどの定義を置き換えてみましょう。

弱拍と強拍をタイで結ぶ

弱拍を強拍の分まで鳴らし続けることによって、弱拍が強調される事になります。これがシンコペーションです。

あまり難しく考えないでください。

この譜面をダウンロードする

この譜面を何回もやっていくと、「あぁ、シンコペーションってこんな感じか。なるほどね。」と膝を叩くことになるでしょう。

シンコペーションに慣れたら、是非次からは「シンコペ」と略して呼んであげましょう。友達になれます。