今回はブルースギター講座 第2回『ブルースのコード進行を覚えよう』です。
難しいことはありません。たった3つのコードしかでてきません!
A7 – D7 – A7 – A7
D7 – D7 – A7 – A7
E7 – D7 – A7 – E7
この12小節がブルースです。一気に覚えようとするとこんがらがりますが、4列3行で分けて見てみると法則性があり覚えやすいと思います。
コードの押さえ方
各コードの押さえ方です。9th(テンションノート)を加えて9thテンションコードで弾くとよりオシャレ感が増します。
コードダイアグラムの見方はこちらを御覧ください。視覚的に押さえ方が分かるのでとても便利ですね。
度数でも理解しよう
できれば度数でもブルースのコード進行を理解しておきましょう。
Ⅰ7 – Ⅳ7 – Ⅰ7 – Ⅰ7
Ⅳ7 – Ⅳ7 – Ⅰ7 – Ⅰ7
Ⅴ7 – Ⅳ7 – Ⅰ7 – Ⅴ7
後のレッスンで度数に関して詳しく説明しますが、度数というのは簡単に言うと何個目の音か?という意味です。
例えば、Aから4個目(4度)は何の音でしょうか? A – B – C – D はい、Dですね。ではAから5個目(5度)は? はい、Eですね。
という感じです。度数というと難しそうに聞こえますが、何個目の音か?というだけです。
#2 ブルースのコード進行レッスンで使用した譜面はこちら↓
☆メトロノームの再生/ダウンロードはこちら