音楽理論講座第2回です!

12個の音が存在する

皆さん聞き馴染みのある「ドレミファソラシド」

この他にも音は存在します。

「ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・ド」の合計12個です。

ギターでも確かめてみましょう。

オクターブ間(CからC)までに12個、押さえる所があることが分かるかと思います。

CとDの間はC#かD♭で表現することができます。

#とは? ♭とは?

ここで#(シャープ)と♭(フラット)について説明します。

#というのは半音上。♭は半音下、を意味します。

基本的に上昇形(ドレミファソラシド)では#を使い、下降形では♭を使うという基準があります。(後々、コード理論編で詳しく説明します。)

スケールって?

スケールは日本語では「音階」と言ったりします。

先ほどの12個の音を適当に弾いてみて下さい。とてもじゃないですが、音楽的とはいえず面白くないですよね。

そこで、音楽的に美しい旋律を弾くためにスケールという7個の音をパッケージしたものが存在します。皆さん聞き馴染みのある、「CDEFGAB(ドレミファソラシド)」の7つの音はメジャースケールというスケールになっているんです。

スケールについては今後の講座でもやっていきますが、「音楽的に弾くためにある」ということを今の所は覚えておいて下さい。