曲のキーをすぐ判別する方法というテーマでお話しました。
キーの判別方法には2通りあります。
①調号からキーを判別
②曲中のコード進行からキーを判別
今回は①の調号からキーを判別という方法をご説明します。
調号ってなに?
調号というのは、楽譜上で曲のキーを示すために記されるものです。
ト音記号の横に記されます。
こんな感じで#や♭が並んでいるやつが調号です。
#の調号が7個、♭の調号が7個、合計14個の調号があります。
このように#や♭の数でキーが判別できます。
しかし、これを全て覚えるのはしんどいですよね。。そこでギターを持って下さい。
どーん。
なんと#の場合は、#の数に合わせて5度ずつポジションを移動するだけでなんのキーかがすぐ分かっちゃいます!
#が1個は「G」、#が2個は「D」、#が3個はA、といった具合で。
♭の場合は#の逆、Fからスタートして4度ずつ移動すればいいだけ!
ちなみに調号がなにも書かれていないときは、CかAmのキーということを表しています。
まとめ
このやり方でキーを判別するためには、6弦と5弦上にあるドレミがわかっている必要があります。
最初は覚えるのがしんどいかもしれませんが、徐々に慣れていくはずです( ・∀・)