※動画内の、「Cフォームから見えるメジャースケール」と「Gフォームから見えるメジャースケール」これら2点に音が一つ足りてませんでした。このブログの中の画像は正しいものに差し替えています。
CAGEDシステムについての大方は動画の中でお話しています。まだご覧になっていない方は是非見て下さいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧
CAGEDシステムを覚えて練習すればコードが指板上どこでも弾けるだけでなく、スケールも合わせて覚えることが出来ます!
今回は各フォームから見えるスケールをまとめましたので参考までに。
この記事の目次
Cフォームから見えるメジャースケール
Aフォームから見えるメジャースケール
Gフォームから見えるメジャースケール
Eフォームから見えるメジャースケール
Dフォームから見えるメジャースケール
マイナーコードからマイナースケールを見る
ナチュラルマイナースケールもコードの形から見えるようにしましょう!(ここから説明するマイナースケールはナチュラル・マイナースケールです)
5弦ルートのマイナーコードから見えるマイナースケール
5弦ルートでもう一つ。こっちのコードの方がよく使います。
6弦ルートのマイナーコードから見えるマイナースケール
こちらは5弦ルートのマイナースケールの形に「出だし」が似ていると思いませんか?こういった共通の形や共通の音を発見してみて下さい。
4弦ルートのマイナーコードから見えるマイナースケール
こちらも似たような形がありますよね。ギターの上達に欠かせないものは「共通点」と「ずらす」ということだと思います。それだけで色んなコードやスケールが弾けるし曲も弾ける。キーが変わっても対応できる力が身についてきます。
マイナーコードやセブンスコードも弾きたい!
マイナーコードやセブンスコード。これらのコードもメジャーコードから少し変化させるだけでOKなんです!下の図でイチコロです。
メジャーとマイナーの違いはM3rdかm3rdかの違いだけ。
セブンス系はオクターブ上のルートを基準に下げるだけ。
これらをザラッと弾いてみましょう。そして曲をコピーする時も、無意識にTAB譜やダイアグラムを見るのではなく、「あー、ここがこう変化してこのコードになるのね!」と意識して発見しながら練習してみて下さい。
そうすると今までやっていた練習も、より効果的に行うことが出来ます。
今回動画で紹介したCAGEDシステムは実践でも非常に使える考え方なので、ぜひ習得してくださいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*