音楽理論#21は転回コードとボイシングとオンコードについてのレッスンです。
これら、混同している方も多いはずですのでここで違いを記します。
ボイシングとは
コードボイシングと呼ばれたりもします。コードの構成音の「音の配置」のことです。「音の順番」と言っても良いですね。ボイシングが違ってもコードネームは変わりません。ですが、響きかたが変わってきますので、楽曲中のコードボイシングをどうするかというのは大事な所です。
コードの転回とは
例えばCメジャーコードの場合、「ドミソ」が基本形と言います。
これを「ミソド」にすると第一転回形といいます。(この第◯転回形という言葉自体は覚えなくてもOK)
「ソドミ」にすると第二転回形です。
このように、本来のルート以外の音がベースにくるのを転回と呼び、転回したコードのことを転回コードと呼びます。
一つ重要なポイントを言います。転回というのはあくまでもコードの構成音の中からベースに配置しなければ転回とは言いません。
例えば、「ファドミソ」としても「ファ」はCメジャーコードの構成音の中に含まれていませんので、転回とはいえません。
オンコードとは
コードの本来のルート(Cメジャーコードでいえば「C」の音)以外の音がベース音に配置されているときのコードをオンコードと呼びます。
つまり転回コードもオンコードですよね!
「ミソド」= C/E
「ソドミ」= C/G
このように表すことが出来ます。
コード/ベース このように読んでください。
先程の転回の話と似ていますが、転回コード=オンコードではないので注意しましょう。
例えば、C/Gは転回コードですが、C/B♭は転回コードではありません。ただのオンコードです。B♭はCコードの構成音に含まれていないですから…(´∀`*)
まとめ
動画でも解説していますが、コード進行をよりなめらかなベースラインでつなぎつつ、上に乗っているコードの響きを聞かせるという一石二鳥のテクニックですので、是非作曲に使ってみて下さい。